カテゴリ
以前の記事
2025年 03月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 05月 2023年 11月 2023年 09月 2022年 11月 2022年 03月 2021年 10月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2013年 06月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 03月 24日
糖尿病があると、足になんらかの異常がみられることがあります。その中でも多いのが白癬、いわゆる「水虫」です。夏場に悪化しやすいので、その前になんとかしたいものです。ぜひ、通院されているみなさんの足の健康状態を確認させてください。足を大切にしていただきたいと思っています。
#
by ekimaetsunodacl
| 2008-03-24 20:07
2008年 03月 22日
![]() みなさんが糖尿病の管理状況を把握するためのツールとして、糖尿病健康手帳を活用していただきたいと思っています。 どの患者さんにもお渡しするように心がけていますが、もしまだお持ちでない方がおられましたら、リクエストしてください。 月々の経過がわかりやすく作られています。 #
by ekimaetsunodacl
| 2008-03-22 15:10
2008年 03月 18日
最近暖かい日が続き、桜のつぼみも膨らみ始めました。
旅行にもいい季節になりましたね。うちのスタッフはグアムに行くそうです。 (残念ながら仕事でですが・・・) ところで皆様、ご存知ですか? 国内外に問わず、飛行機に乗る際はインシュリン物品の全てを預け荷物にせず、機内手荷物にしなければいけないそうです。その理由は・・・ ①預け荷物にすると到着地まで届かない場合がある(特に乗り継ぎがある時) ②飛行機の荷物室は高度が上昇すると低温になり、預け荷物にするとインシュリン液が凍結・変質し使用不可能になる です。 また、近年警備が強化され手荷物検査も厳重になり、実際に海外の税関で没収された例があります。トラブルにならないよう、海外へお出かけの際はインシュリン療法を受けている旨が記載されている英文診断書の携帯をお勧めします。 当院で治療中の方は、当院で作成できますので、旅行・出張などで飛行機に乗る方は、遠慮なく声をかけてくださいね! 看護師より #
by ekimaetsunodacl
| 2008-03-18 16:19
2008年 02月 17日
昨日、今日、と2日連続で計10時間の「産業医研修会」に参加してきました。
産業医は、労働者の健康保持増進を図るために医学的な指導を行う役割を担います。 日常診療とはまたちがった視点での知識が必要とされるところがあり、勉強になりました。 その中で特に、『禁煙指導の意義、重要性』に関する講演を興味深く聴かせていただきました。 演者の先生が産業医として具体的に禁煙に取り組んでこられた事例などは、今後の参考にさせていただきたいと思いました。喫煙が、メタボリックシンドロームと並んで動脈硬化性疾患のいかに大きなリスクであるかをデータとしてあらためて確認し、喫煙者には禁煙が健康上の重要な課題であることを常に伝える姿勢を持たねばと思いました。愛煙家の方にとっては耳が痛い話でしょうが、これからの健康のために禁煙について考えてみませんか。 #
by ekimaetsunodacl
| 2008-02-17 22:17
2008年 01月 02日
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も初心を忘れず、真摯に診療に取り組んでいきたいと思います。 ところで、大学生活を共に過ごしたおともだちから、港区元麻布でクリニック( 高津クリニック http://kozu-clinic.jp/ )を開業するとのお知らせをいただきました。しっかり臨床経験を積んだ彼女は「責任者として覚悟を持って、私が良いと思う医療を提供しよう。」との思いでクリニックを始めることにしたそうです。ホームページには「落ち着いた雰囲気の中で、小さなクリニックだからこそ出来るケアをお届けしたい。このクリニックをどうぞ皆様の毎日の健康管理にお役立て下さい。」と書かれています。すごく共感できる言葉です。彼女なら実現できると思います。いい刺激を受けました。私もがんばらなくちゃ(*^_^*) #
by ekimaetsunodacl
| 2008-01-02 22:54
|
ファン申請 |
||